
食べる量がわかりやすい粒タイプです。北海道でとれる天然風化カルシウムにゴマ・柿酢・ビール酵母ほか吸収を高める素材などを加え、粒状にしました。凝固剤不使用です。
タスカル風化カルシウムはどのようなカルシウムなのか?
原材料は北海道八雲地方の、1500万~2000万年前の風化貝化石
タスカル風化カルシウムの原材料は、北海道八雲地方で産出する風化貝化石です。
八雲地方には今から1500万~2000万年前に生息していた「カミオニシキ貝」の堆積層が走っていて、その堆積層が地表に露出しています。
この風化貝化石は95~97%という高純度の炭酸カルシウムであることが判っています。
カルシウム補給に適した人間が造り出すことのできない自然の恵みです。
結晶の仕方で種類が分かれる
炭酸カルシウムは結晶の仕方で「方解石・カルサイト」と「あられ石・アラゴナイト」の2種類に分かれます。
この2つは化学成分は同じですが溶解度(水に溶ける割合)に大きな差があります。
「方解石」と比較すると「あられ石」は約6倍水に溶け易い性質を持っています。
この溶解度の差は、電離度=イオン化傾向の差として現れます。
つまり溶解度が大きいと電離度も高くなるので、体内に入ってから臓器や組織に対する生理的効果を有効に上げることができるのです。
人体にとっては、「方解石」より「あられ石」の方がはるかに有用性が高いといえるでしょう。
「あられ石」は胃酸で微細化され、体内で徐々にイオン化する
ここで間違わないで頂きたいのは、イオン化傾向(電離度)が高いカルシウムとイオン化カルシウムとは基本的に違うということです。
イオン化傾向(電離度)が高いカルシウムは、体内に入ってから徐々にイオン化していくのに対し、イオン化カルシウムは体内に入る前に既にイオン化しているので活性化が著しく、ストレスのかかっている細胞や組織に沈着して人体に悪影響を与えるのです。
「方解石」と「あられ石」とでは、大きな相違点がもう一つあります。それは、酸化状態の違いです。
「方解石」が酸化すると硬くなるのに対し「あられ石」が酸化すると逆に微細化していきます。 ですから「あられ石」のカルシウムを摂った場合、胃酸によって微細化され、吸収が格段に良くなります。
「あられ石」は高熱処理をすると有効性が失われる
しかし「あられ石」にも欠点があります。
強い衝撃や600℃以上の高熱にあうと「方解石」に変化してしまうことです。
高熱処理された「あられ石」のカルシウムは、人体への有効性が失われます。
風化貝化石を粉末、錠剤化したタスカル風化カルシウムは、「あられ石」としての炭酸カルシウムの性質を壊さないように高温、高圧を加えず、約280℃で滅菌熱処理していますので、風化貝化石炭酸カルシウムの特性をそのまま受け継いでいます。
ですから善玉カルシウムの3条件
- 血中カルシウム濃度を変化させない
- 骨のカルシウム量が増加
- 沈着・石灰化を起こさない
を満たす理想的なカルシウム補助食品といえるのです。
形状 | 粒 |
容量 | 300g(約1500粒) |
お召し上がり方法 | 1日40粒を水等とともにお召し上がりください。 |
保存方法 |
直射日光や暖かい所、湿気の多い場所を避けてください。
|
原材料 |
貝カルシウム、脱脂胡麻、酵母、静置発酵柿酢、カゼインホスホペプチド(乳由来)、食物油脂 |
賞味期限 | 製造から3年 |